
ネット証券コラム
若いうちに資産運用を始めるメリットとは
2010年05月12日
複利効果という言葉を聞いたことはないでしょうか?複利とは利息に対して利息がつくという意味で、簡単にいうと雪だるま式に運用をしていくと言うことになります。複利運用というものは、時間を見方につける投資法でもあります。投資は若いうちにはじめた方がよいというのはこの複利効果を指しているのです。ここでは複利効果と時間を味方につけた投資について説明します。
ネット証券比較ランキング.com
複利効果についての仕組み
複利効果とは、利息として得られた収入を再度投資に回すことにより利息として得た分の収入が次年度以後に運用されることで、より高い利回りが期待できると言うものです。
詳しいことは以下の記事でも解説されているので参考にしてみてください。
・複利とは
・複利効果と資産運用
上の参考サイトでも書かれていますが、複利による資産運用の利回りは100×(r)nで計算されます。(「r」には利率、「n」には年数が入る)ためしにいくつかの例で計算してみます。
たとえば年利5%で複数年運用した場合の利息を計算します。
1年:5%
3年:15.76%
6年:34.00%
10年:62.88%
15年:107.89%
20年:165.32%
30年:332.19%
40年:603.99%
50年:1046.73%
となるのです。年が増えるにしたがって、利子の増え方が大きくなるのがわかるかと思います。50年後にはなんと10倍以上になる計算です。これが複利効果(雪だるま式に大きくなること)なのです。分かりやすいように図示してみます。

青色の線は、仮に2%で複利運用した場合、ピンクの線は5%で複利運用した場合、黄色の線は8%で複利運用した場合の利回りの変化を示したものです。上記でいえることは以下の二つです。
- 複利で運用する場合は時間が後になる(長い時間運用するほど)最終的な利回りの伸びは大きくなる。
- 運用できた利率が大きいほど、さらにその伸びの差は大きくなる。
以上です。どれだけの利回りで運用できるのかについては、投資の性質上固定できるものではありませんが、いずれにせよ、時間を味方につけることが、どの場合であっても最終的な利回りアップになるのです。
コラム記事バックナンバー一覧
- ほどほどの資産運用を目指すならインデックスファンド投資がおすすめ(14年8月8日)
- 投資において「手数料」は100%確実に起こる利益減少要因と知る(14年5月9日)
- PTS取引市場が活性化。取引額は東証一部の約6%を占めるまでに拡大(13年4月3日)
- ネット証券主催の投資信託セミナーに個人投資家が集まる(13年3月22日)
- ネット証券に口座を開く若者が急増、スマホによる取引も拡大(13年3月20日)
- ネット証券の取引が活発化、2013年1月の売買代金86%も増加(13年3月2日)
- 2013年1月より信用取引の規制が緩和、回転売買がしやすく(12年12月10日)
- ネット証券の口座数が700万口座近くに(12年11月20日)
- 子供と一緒に始める株式投資(12年11月14日)
- 信用取引ならハイブリッド預金(11年2月15日)
- 貸し株サービスで注意したいリスク(10年6月9日)
- 若いうちに資産運用を始めるメリットとは(10年5月12日)
- 社会人になったのなら証券口座を持とう(10年5月6日)
- 信用取引の委託証拠金には住信SBIネット銀行のハイブリッド預金を使う(10年04月15日)
- 信用取引でネット証券を選ぶときは金利コストを見る(10年04月02日)
- ネット証券の即時入金サービスを活用しよう(10年01月11日)
- PTS(夜間取引)の抱える課題(09年11月24日)
株式投資は初めてという方に特におすすめ。小額投資におすすめの「ネオモバ」
月額取引50万円までは実質負担20円の手数料で株取引が可能。Tポイントを使って投資もできる。
>>SBIネオモバイル証券詳細情報
ネット証券に関する口コミ・評判を大募集
当サイトでは、ネット証券・証券会社に対する口コミ情報を募集しております。
実際に証券会社を利用されて見て、良かったと思う点、悪かったと思う点など忌憚ないご意見をお寄せ下さい。
あなたの口コミ・評価が他の方の証券会社選びの手助けとなります。