
ネット証券コラム
PTS(夜間取引)の抱える課題
2009年11月24日
ネット証券が相次いで開設しているPTS(私設取引システム)、通称夜間取引について、このサービスの現状と抱えている課題について分かりやすく解説していきます。
ネット証券比較ランキング.com
PTSの現状
PTSとは、「私設取引システム」という証券取引のネットワークです。私設という名前がついているように、証券取引所という公設取引所ではなく、証券会社という私企業が作る取引所となります。取引所集中義務
がなくなったことから、大口取引のための売買市場として使われていましたが、近年は個人投資家向けにPTS取引市場(夜間取引市場)が作られました。
夜間でも自由に売買ができるとして昼間の時間帯取引ができないサラリーマンなどにも最適といったようなうたい文句で特にここ数年の間に多くのネット証券が参加を表明しています。「ネット証券サービス比較」の中で「夜間取引(PTS)比較」でも詳しく説明していますが、ここでは、その課題(リスク)を考えていきます。
売買の出来高が少ない
そもそも株取引により売買価格がより公正となるには、相応の出来高が必要です。出来高が少ない場合は極端な注文により売買価格の変動が非常に大きくなってしまいます。PTS比較の中でも説明していますが、多くの証券会社が個別にPTS市場を作っているため、売買が分散してしまうという問題があります。
しかし、最近では、1社だけではなく、複数の証券会社が連合してPTSを提供しているのも事実です。特に、SBI証券、楽天証券、クリック証券、ゴールドマンサックス証券などが参加しており、このように複数の証券会社が合従連衡してサービスを提供することで、取引参加を増加させており、これにより売買の出来高が増加傾向にあります。
ただし、2009年現在における取引量は市場に対して1%未満の水準となっており、まだまだ道半ばといったところです。
PTS取引の取引量を拡大させるには?
最近では、多くのPTS取引市場において昼間の時間帯にも売買が可能となっています。PTS取引を活発化させるにはより出来高を拡大させることです。対策の一つとしては「最良執行」をPTSにも適用することだと思います。最良執行というのは、投資家にとって最も有利な市場で注文を出すことです。
現在はもっとも需要の大きな市場で取引をされることが多いですが、これをPTSにも拡大させることで、より売買を活発化させることができると思います。
夜間取引はあくまでも補完
夜間取引をサラリーマンの投資チャンスとされる方もいますが、昼間のPTS取引はともかく、夜間のPTS取引の規模拡大にはやや懐疑的です。機関投資家が不参加となるほか、夜間の時間帯はそれぞれの対象企業の価値変動となる企業活動がほとんど行われないためです。(もちろん、夕方などは動く可能性はあります)
日本よりもはるかに昔から夜間取引が行われていた米国市場においても夜の8時以降の取引量・取引規模は限定的となっています。PTS取引はNY市場を見ながら、という需要・ニーズも一定量はあるかと思いますが、あくまでも補完的取引と考えるべきで、大きな取引は避けるべきだと考えます。
追記2012年2月
実際に、2011年末にカブドットコムPTSやマネックスナイターがそのサービスを終了させました。現在残っているのはSBIジャパンネクストPTSだけですね。個人的にはこのサービスはしばらく継続しそうだと思いますが。。。
やはり、個別証券会社によるサービスの提供という程度では出来高の確保というのがやはり難しいようです。採算性もとりづらいですからね。
追記2013年4月
2012年10月に期間投資家の事実上の参入解禁から急拡大しました。2013年1月~3月期には売買高が拡大し、7兆円もの売買高を記録しました。(参考:PTS取引市場が活性化。取引額は東証一部の約6%を占めるまでに拡大(13年4月3日))
コラム記事バックナンバー一覧
- ほどほどの資産運用を目指すならインデックスファンド投資がおすすめ(14年8月8日)
- 投資において「手数料」は100%確実に起こる利益減少要因と知る(14年5月9日)
- PTS取引市場が活性化。取引額は東証一部の約6%を占めるまでに拡大(13年4月3日)
- ネット証券主催の投資信託セミナーに個人投資家が集まる(13年3月22日)
- ネット証券に口座を開く若者が急増、スマホによる取引も拡大(13年3月20日)
- ネット証券の取引が活発化、2013年1月の売買代金86%も増加(13年3月2日)
- 2013年1月より信用取引の規制が緩和、回転売買がしやすく(12年12月10日)
- ネット証券の口座数が700万口座近くに(12年11月20日)
- 子供と一緒に始める株式投資(12年11月14日)
- 信用取引ならハイブリッド預金(11年2月15日)
- 貸し株サービスで注意したいリスク(10年6月9日)
- 若いうちに資産運用を始めるメリットとは(10年5月12日)
- 社会人になったのなら証券口座を持とう(10年5月6日)
- 信用取引の委託証拠金には住信SBIネット銀行のハイブリッド預金を使う(10年04月15日)
- 信用取引でネット証券を選ぶときは金利コストを見る(10年04月02日)
- ネット証券の即時入金サービスを活用しよう(10年01月11日)
- PTS(夜間取引)の抱える課題(09年11月24日)
株式投資は初めてという方に特におすすめ。小額投資におすすめの「ネオモバ」
月額取引50万円までは実質負担20円の手数料で株取引が可能。Tポイントを使って投資もできる。
>>SBIネオモバイル証券詳細情報
ネット証券に関する口コミ・評判を大募集
当サイトでは、ネット証券・証券会社に対する口コミ情報を募集しております。
実際に証券会社を利用されて見て、良かったと思う点、悪かったと思う点など忌憚ないご意見をお寄せ下さい。
あなたの口コミ・評価が他の方の証券会社選びの手助けとなります。