
ネット証券コラム
ネット証券の口座数が700万口座近くに
2012年11月21日
ネット証券の口座数が急拡大しているそうです。日経新聞の調査によると2012年9月末時点で大手ネット証券6社(SBI、松井、カブドットコム、GMO、マネックス、楽天)の合計口座は696万口座と前年から50万口座も増加しているそうです。
ネット証券比較ランキング.com
ネット証券の口座数の伸びの内訳
特に、拡大しているのは高齢者層ということです。
団塊世代の退職によってこれらのマネーがネット証券に向かっているようです。これらの世代はある程度パソコンを使いこなせる人が多いことから、従来型の対面証券会社よりもローコストで取引ができるネット証券に向かっているものと考えられます。
SBI証券、マネックス証券、楽天証券の9月末平均によると60代以上が全体の17%と過去4年間で3ポイント上昇したということです。口座開設数の伸びでいうと、auカブコム証券やマネックス証券などネット証券の中でも比較的初心者向けとされる証券会社が伸びているようです。
なお、口座解説の伸び率でいうとGMOクリック証券が圧倒的に多いみたいですが、GMOクリック証券は新興証券であるため、口座数が相対的に少なく率が高くなるという点、さらに人気が拡大しているFX(外国為替証拠金取引)口座もGMOクリック証券のケースでは含まれているそうなので、一概には比較できないところかと思います。
(参考:FX(外国為替証拠金取引)とは
対面証券にとっては厳しい時代がやってくるか?
野村證券や大和証券といった超大手やネットトレードに力を入れられない地場証券にとって、こうした状況はかなり厳しい状況かもしれません。
昔から高齢者に関してはネット取引自体になじみがないため、古くからの営業スタイルが人気だったわけです。
時代は流れて、パソコン等に対する知識やリテラシーが向上するに従って対面によるメリットよりもネット証券の手数料の安さの方が好まれるようになってくるのは必然とも言えます。
コラム記事バックナンバー一覧
- ほどほどの資産運用を目指すならインデックスファンド投資がおすすめ(14年8月8日)
- 投資において「手数料」は100%確実に起こる利益減少要因と知る(14年5月9日)
- PTS取引市場が活性化。取引額は東証一部の約6%を占めるまでに拡大(13年4月3日)
- ネット証券主催の投資信託セミナーに個人投資家が集まる(13年3月22日)
- ネット証券に口座を開く若者が急増、スマホによる取引も拡大(13年3月20日)
- ネット証券の取引が活発化、2013年1月の売買代金86%も増加(13年3月2日)
- 2013年1月より信用取引の規制が緩和、回転売買がしやすく(12年12月10日)
- ネット証券の口座数が700万口座近くに(12年11月20日)
- 子供と一緒に始める株式投資(12年11月14日)
- 信用取引ならハイブリッド預金(11年2月15日)
- 貸し株サービスで注意したいリスク(10年6月9日)
- 若いうちに資産運用を始めるメリットとは(10年5月12日)
- 社会人になったのなら証券口座を持とう(10年5月6日)
- 信用取引の委託証拠金には住信SBIネット銀行のハイブリッド預金を使う(10年04月15日)
- 信用取引でネット証券を選ぶときは金利コストを見る(10年04月02日)
- ネット証券の即時入金サービスを活用しよう(10年01月11日)
- PTS(夜間取引)の抱える課題(09年11月24日)
株式投資は初めてという方に特におすすめ。小額投資におすすめの「ネオモバ」
月額取引50万円までは実質負担20円の手数料で株取引が可能。Tポイントを使って投資もできる。
>>SBIネオモバイル証券詳細情報
ネット証券に関する口コミ・評判を大募集
当サイトでは、ネット証券・証券会社に対する口コミ情報を募集しております。
実際に証券会社を利用されて見て、良かったと思う点、悪かったと思う点など忌憚ないご意見をお寄せ下さい。
あなたの口コミ・評価が他の方の証券会社選びの手助けとなります。