本記事中にはプロモーションが含まれます
NYC Photo

ネット証券何でも比較

投資信託の種類

投資信託は実に沢山の種類があります。また、見る角度によって様々な特徴を抱えています。ここでは、投資信託の種類を初心者の方にも分かりやすく紹介していきます。

ネット証券比較ランキング.com

投資対象で投資信託を分類

まず、法律的に投資信託は「公社債投資信託」と「株式投資信託」に分類されます。

公社債投資信託
債券にのみ投資をすることを目的としている投資信託のことでMRFやMMF、外貨MMF、中国ファンドがこれに含まれます。
>>公社債投資信託の詳細

株式投資信託
投資信託の中に1単位であっても株式を含むもの(または、含むことが可能になっているもの)はすべて株式投信と呼ばれます。ちなみに、一般に投資信託という場合はこちらの株式投資信託のことを指します。
>>株式投資信託の詳細

ちなみに、上の基準はあくまでも制度上の分類となります。そのため、株式を1単位も保有しないファンドでも多くのファンドは「株式投資信託」に分類されます。そうした意味で、事実上の投資対象で投資信託の分類をすると下記のように分類することができます。

  1. 国内株式 (国内株式に投資。バランス型だったり、ごく一部のセクターに絞ったものもある)
  2. 国内債券 (国内の債券に投資。)
  3. 海外株式 (海外の株式に投資。一部の国・地域のものから全体に投資をするものまである)
  4. 海外債券 (海外債券に投資。投資する地域の他、とるリスクの大きさにも違いがある)
  5. ファンドオブファンズ (ファンドがファンドに投資をする)
  6. REIT型(世界の不動産や上場REITに投資をする投資しんたく)

最近人気の投資信託は『海外債券型』と呼ばれるファンドが多いです。毎月分配型のファンドなどのほとんどがこの海外債券へ投資をするタイプです。

 

投資スタンスで分類

以下は、投資信託の運用方針に関する分類です。運用方針というのは、そのファンドを運用するに当たってどんな投資方針で運用していくのか?ということです。

・パッシブ運用・インデックス運用ファンド
パッシブ・インデックス運用とは、ファンドの目標を株価指数(日経平均やTOPIXなど)と同じ程度のリターンになることを目的とする運用方針を採るファンドのこと。TOPIXと同じ株価構成にしておけば、ほぼTOPIXと同じ動きをすることになるため、ファンドマネージャーの役割は小さい。そのため、以下のアクティブ運用ファンドと比較すると、手数料が安くおさえられています。
>>パッシブ運用・インデックス運用ファンドの詳細

・アクティブ運用ファンド
アクティブ運用とは、ファンドを積極的に運用することにより目標の株価指数よりも高いリターンとなることを目的とするファンドのことをいう。積極的な運用、売買を行うことになるため、ファンドマネージャーの役割は大きく、その分、運用コストも高くなるため、パッシブ運用・インデックス運用ファンドと比較しての手数料は高くなります。
>>アクティブ運用ファンドの詳細

・絶対収益ファンド
特定のベンチマーク(基準となる株価指数等)を持たずに、絶対額でのプラスを目指すファンド。ちなみに、ここでいう「絶対」は「絶対額」のことを意味しており「絶対に利益を出す」という意味ではないので注意。基本的にアクティブファンドと同じでファンドマネージャーの役割は大きく、その分、運用コストも高くなります。
>>絶対収益ファンドの詳細

 

分配金の出し方で投資信託を分類

投資信託はその運用から得られる収益(金利収入や配当金など)を分配金として投資家に還元します。その配当金の出し方で投資信託を分類します。

分配型ファンド
実際に発生した収益等を受益者(投資家)に対して分配するファンドです。投資信託によって分配の方針は異なりますが、毎月出すものを「毎月分配型ファンド」などと呼びます。2ヶ月に1回、半期に1回、年1回というように回数は様々です。人気なのは毎月分配型のファンドです。

分配金再投資型ファンド
発生する分配金を投資家に現金として還元するのではなく、「再投資」するファンドです。投資で得られた収益を再び同じファンドに投資をすることで「複利効果」が狙えます。一方、投資家はその投資信託を売却するまで収益を手にすることはできません。中長期的な投資を目的とするようなファンドに多く見られます。

 

※具体的なファンド名を出していますが管理人はそのファンドを推奨するものではありません。あくまでもファンドの特徴だけをピックアップしたものです。投資はすべて自己責任でお願いします。

そんなあなたにイチオシのネット証券はこれだ!

投資信託に投資をするうえでのおすすめネット証券を紹介します。

SBI証券

SBI証券は、投資信託の取り扱い本数が多いことに加えて、SBI証券の場合、(投信マイレージサービス)を利用することにより、投資信託保有額の0.1~0.2%がポイントとしてバックされます。 実質的な投資信託手数料(信託報酬)の値引きで非常にうれしい特典となっています。
投資信託を中長期で買うというのであればSBI証券がおすすめです。
>>SBI証券詳細情報

auカブコム証券

auカブコム証券は投資信託の取り扱い本数こそ、下記で紹介する楽天証券やSBI証券には及ばないものの、投資信託全体における販売手数料がネット証券の中でも最安水準であること、や毎月千円積立投資などのサービスがそろっており、投資信託初心者の方でも十分に活用できます。
また、フリーETF(手数料無料のETF)などの取り扱いもあります。
>>auカブコム証券詳細情報

楽天証券

楽天証券は、投資信託の取り扱い本数ではネット証券最多水準の470本以上を取り扱っています。国内のETFはもちろん、海外ETFへの投資も可能です。投資信託の購入で「楽天証券ポイント」が貯まる特典もうれしいサービスとなっています。
>>楽天証券詳細情報

 

SBIネオモバイル証券 口座開設

株式投資は初めてという方に特におすすめ。小額投資におすすめの「ネオモバ」

月額取引50万円までは実質負担20円の手数料で株取引が可能。Tポイントを使って投資もできる。
>>SBIネオモバイル証券詳細情報

 


ネット証券に関する口コミ・評判を大募集

当サイトでは、ネット証券・証券会社に対する口コミ情報を募集しております。
実際に証券会社を利用されて見て、良かったと思う点、悪かったと思う点など忌憚ないご意見をお寄せ下さい。

あなたの口コミ・評価が他の方の証券会社選びの手助けとなります。

>>口コミ投稿フォームはこちら


ネット証券比較ランキングTOP / ネット証券なんでも比較